観頤荘図

観頤荘図

かんいそうず

 

観頤荘は3代鍋島綱茂が佐賀城の西方に設けた別荘で、西御屋敷と称した。元禄13年(1700)、綱茂は諸人が参拝しやすいようにとの配慮から、城内にあった孔子聖堂を移し(鬼丸聖堂)、学問所とした。北から南を眺めた景観を描いた本図を見ると、観頤荘には築山や滝、池、流水などが巡らされ、その間に楼閣や茶屋、動物小屋などが散在しており、豪華な池泉回遊式庭園の様相を呈していたことが分かる。4代吉茂の時に、財政難を理由として破却し、宅地として藩士に拝領せしめた。

江戸時代(18-19世紀)
成富椿屋

竪61.9cm 横134.5cm


  • 収蔵品トップへ
  • 収蔵品一覧へ

ページ上部へ戻る