沿革

閑叟公銅像・銅像園

大正2年(1913)11月10日、佐賀市松原において閑叟公(10代藩主鍋島直正)と、公の側近であった古川松根の銅像が建立され、現在の佐賀中央郵便局東側から佐嘉神社までの地域が銅像園として整備されました。これは伯爵大隈重信(のち侯爵)らの提唱により5,000件を越える佐賀県民また佐賀県出身の人々の寄附により完成されたものでした。11代直大公はこの美挙に感謝し、文教発展のため、いまだ県内に図書館のないことを遺憾とし、同日、銅像園内北西の場所に佐賀図書館を開館し、閑叟公が教育にかけた意志が生かされることを希望されました。

  大正10年(1921)、12代直映公先考(11代直大公)の跡を継がれ襲爵。のち大正12年に下県し、盛大な歓迎を受けます。この折りには肥前史談会により、藩校として多くの人材を輩出した弘道館跡地(銅像園内)に直映公の揮毫になる記念碑が建立されます。この頃になると銅像園一帯は、佐賀県下に於ける文教振興の象徴として畏敬の念と共に大切にされます。

 

徴古館建設

大正15年(1926)5月、直映公は「郷土の文化の淵源を探求する」には、先考(直大公)の建設した図書館のみでは不十分と考え、博物館「徴古館」の建設に着手します。設計は佐藤功一建築事務所(徳永庸が担当)、1階にアーチ天井の講堂を備え2階を展示施設としたこの建物は、県内の洋風建築としては初期のもので園内でも際立った存在でした。徴古館は昭和2年10月28日に西村謙三(第3代佐賀図書館長)を館長として開館し、肥前関係の古文書、古器物を陳列し郷土博物館としての役割を果たしました。

こうして銅像園一帯には図書館、博物館、公会堂、さらに松原川を挟み北側には大日本教育会(佐賀県支部)などが整備され、昭和4年には佐賀図書館を佐賀県に移管し県立図書館とし、昭和8年に松原神社に加えて閑叟公(10代直正)を御祭神とした佐嘉神社が建立され、銅像園およびその一帯は、銅像建立以来、20年の歳月を経て佐賀県の歴史を顕彰する上で不可欠な文化的地域として一層の充実が図られました。  

 

財団法人への移管

当財団が設立された昭和15年頃は、日中戦争の全面化以降すでに3年を経て情勢は益々不安定となり、一方では紀元2600年の奉祝に沸き立ち、正に日米開戦前夜と言えます。そういった時節の様子は当会設立の折りの趣意書からも読み取ることができます。このような情勢の中、直映公は、佐賀県下唯一の博物館である徴古館の運営を永続的に保全し、併せて社会教育・社会福祉助成を実行するために財団法人鍋島報效会を設立し、これにその意志を託されました。この英断により一大名家そして明治以降の侯爵家の関連資料が散逸を免れ、現在まで受け継がれたことは疑う余地がありません。

 

戦争の時代

しかし、日中戦争開始以降の軍需生産・物価統制による物不足を補うため、銅鉄などが回収され、昭和18年2月1日には、徴古館収蔵の旧紡績機械の一部、銅像の付属金物、弘道館記念碑の鉄柵が、さらに松原神社の銅鳥居や燈籠なども供出されます。同年12月10日、社会事業に熱誠を注がれた直映公が71才にして逝去。翌昭和19年5月21日、その後を追うように閑叟公銅像も供出となり、銅像園の景観は一変してしまいます。

  同じ年の暮れ、佐賀聯隊区司令部より徴古館の借用願が発せられ、翌昭和20年2月16日の理事会にてこれを決議し、それに伴い徴古館に於ける展示業務は一時中止となり、所蔵の文化財等資料も各所に分散疎開となりました。

その後

戦後は、財団も収入源を失い厳しい時期を迎え、銅像園は、主に大陸から引き上げた人々の生活の場として使われるようになります。徴古館はその後、佐賀県世話部、NHK佐賀放送局、さらに昭和30年からは県が借受けて佐賀県文化館を開館し、昭和45年に佐賀県立博物館が新設されるまで利用されていました。文化館は徴古館の業務を引き継いだ趣旨の展示を行っていたことから、徴古館は役目を終えた状況となりました。

この間、財団法人鍋島報效会は助成団体としての活動に重点を置くと共に関連文化財の保全管理に従事します。昭和38年の佐賀県立図書館改築を機に13代直泰公により同館へ寄託された3万冊余りの鍋島藩政資料のマイクロフィルム化事業を初め、同様にして昭和45年に佐賀県立博物館の新設を機に寄託された国宝を初めとする文化財の管理及び研究の一端を担います。  

 

新しい動き 平成以降

平成6年以降、当会は創立60周年(平成12年8月)へ向けて、関連資料の総合的な有効利用を検討し、併せて徴古館の再開を計画します。平成9年、徴古館の建物が国の登録有形文化財となり、内部公開のため予定を早めて平成10年6月16日に1階部分を展示施設として公開し、年間4回程度の小企画展示を開始します。平成11年8月には登録博物館の認可を受け、名実共に博物館「徴古館」の再開を果たします。平成12年8月、創立60周年を記念して、鍋島家より国宝・重要文化財を含む貴重な資料が悉皆寄贈され、従来の当会所蔵資料に加えて一層の充実が図られました。

  平成17年には収蔵庫が新築完成したことにより、永年保管していただいた佐賀県立博物館との寄託契約を解除し、資料の一括管理が可能となりました。これにより徴古館の企画展示が充実し、とくに春の佐賀の風物詩となった「佐賀城下ひなまつり」では「鍋島家の雛祭り」展を開催する中核館として賑わっています。
平成21年度からは文化庁支援事業「佐賀城下絵図を読み解き、まちづくりに活かそう!」で佐賀の歴史再発見につとめ、「佐賀城下探訪会」は情報発信の場となりました。

 

ページ上部へ戻る

トップページへ戻る