佐賀県内の博物館第一号として昭和2年(1927)に開館した徴古館。
97年を経た建物を展示室として、鍋島家伝来品を出品しています。 
江戸時代の約260年にわたり佐賀藩を治め続けた鍋島家。幕末には10代藩主鍋島直正公のもと財政再建や殖産興業、西洋科学技術の積極的な導入が行われ、佐賀藩は一躍雄藩となりました。そして11代直大公の時代に明治維新を迎え、侯爵を授かり皇室の藩屏となりました。
徴古館では、鍋島家に伝わった様々な時代・分野の歴史資料や美術工芸品を鍋島家の歴史とともにご紹介いたします。
※会期中に展示品の入れ替えを行います。
※出品資料一覧はこちらよりご覧いただけます(PDF/150KB)
  
北原香菜子さんと徴古館学芸員の
琵琶演奏会&トーク
11月2日(日) 11時~/14時~
徴古館 2階 展示室にて開催! ⇒詳しくはこちら
 
 築地反射炉絵図
築地反射炉絵図 鍋島直正書(新収蔵品)
鍋島直正書(新収蔵品) 薩州見取絵図のうち
薩州見取絵図のうち 刀 銘「肥前國忠吉」
刀 銘「肥前國忠吉」 黒漆塗花枝円文蒔絵
黒漆塗花枝円文蒔絵 色絵籠目貼付龍文香炉
色絵籠目貼付龍文香炉 菊御紋付秋海棠模様
菊御紋付秋海棠模様 青磁肩衝茶入
青磁肩衝茶入 猪図
猪図 勝茂公其外様短冊
勝茂公其外様短冊 上々様方御筆御短冊
上々様方御筆御短冊 琵琶 銘 宮島
琵琶 銘 宮島 萌黄地御所解文様小袖
萌黄地御所解文様小袖 濃茶地雲立涌
濃茶地雲立涌 貢姫宛て鍋島直正書簡
貢姫宛て鍋島直正書簡 禾目天目茶碗
禾目天目茶碗 鉄絵染付大根文茶碗
鉄絵染付大根文茶碗  染付松竹梅文大壷
染付松竹梅文大壷 色絵麦に雀文花瓶
色絵麦に雀文花瓶侯爵鍋島家の歴代夫人が愛しんだ、明治から昭和初期のおひなさまをご紹介する恒例の雛祭り展です。
鍋島邸での雛祭りにならった、幅6mと5mの2つの横長の大雛壇に並ぶ御人形の愛らしさ、細やかな雛道具の世界を存分にご堪能ください。
また、土曜・日曜・祝日には、2階にてお箏の演奏などをお楽しみいただけます。
この期間は「佐賀城下ひなまつり」として佐賀城下全体が春らしく彩られます。佐賀城には子どもたちが作ったおひなさまがずらりと並び、城下ではレトロな街並みや建物を楽しみながら、佐賀の伝統工芸で彩ったおひなさまなどを見ることができます。
