今回は、直正公の継室・筆姫様についてご紹介します。筆姫様は鍋島家に嫁いだお姫さまの中で、佐賀の地で過ごされた数少ない方でした。佐賀ではどのような生活をされていたのでしょうか。
筆姫様は御三卿の田安徳川家3世・徳川斉匡公の娘として江戸に生まれました。弘化4年(1847)に直正公と結婚、以降は佐賀藩の江戸屋敷で生活されます。しかし文久3年(1863)4月、江戸の政情不安につき筆姫様は佐賀の地へ移られました。 |
▲筆姫様 |
▲貢姫宛て鍋島直正書簡 文久3年8月17日付
【翻刻】
「文月四日之文之趣、逐一致披見参らせ候、今程秋令相成候得共、まつまつ御揃、何方の御障りもなく、めて度存参らせ候、只今此ハ如何暮候哉と存参らせ候、奥も大分居馴れ、此間ハ河上江簗り被参、殊外の楽しみの様子ニ御座候 …(後略)…」
【現代語訳】
「最近はいかがお過ごしかと思いを巡らせています。奥(筆姫)も(佐賀に)ずいぶんと馴染み、この間は川上の鮎簗に出かけられ、随分と楽しんだ様子でした」
筆姫様が佐賀へ移って1年ほど経った元治元年(1864)3月24日、筆姫様は筑後川の舟の上で姉・純姫様と再会します(※1)。純姫様は柳川藩12代藩主・立花鑑寛公へ嫁いでおり、筆姫様同様に江戸を離れ立花家の国許である柳川で過ごされていました。
立花家からの要請により実現したこの再会は、筆姫様にとってもほっとするひとときだったことでしょう。久しぶりの再会で姉妹はどんなお話に花を咲かせたのでしょうか。
江戸時代のお姫さまは現代に比べると制約も多い生活だったことでしょう。そうした中でも筆姫さまは、見ず知らずの土地でも日々の生活の中で楽しみを見つけながら過ごされていました。
※1 鍋022-267 鍋島夏雲日記(佐賀県立図書館寄託/公益財団法人鍋島報效会所蔵)